現在、婚活パーティー・アプリ・相談所…さまざまな婚活サービスがあるが「結婚相談所は高い!」というのは多くの人の共通イメージではないだろうか?
確かに、パーティーやアプリに比べて、結婚相談所は利用料金が1ケタも2ケタも違う場合がほとんど。
結婚相談所のハードルが高いのは
- 入会金が十数万~高い場合だと数十万かかる
- 成婚料(結婚が決まった時の費用)がこれまた十数万かかる
といったことがあるからだ。
しかし、入会金3万円・成婚料なしで利用できる結婚相談所があったらどうだろうか。
筆者は婚約するまで複数の結婚相談所を利用してきたが、ゼクシィ縁結びカウンターが業界でもっとも料金が安く・またコスパが良いと考えている。
また「料金が安くても結婚できないと意味がない!」と思うかもしれないが、筆者が真剣交際に至ったのはゼクシィ縁結びカウンターなので、その点でもオススメできる。
※婚約済み・入籍はまだ
筆者の体験談と、ゼクシィ縁結びのメリット・デメリットを本気で解説した記事はこちら。
そこで今回は、筆者が身をもって体験した
- ゼクシィ縁結びカウンターの料金プラン
- ゼクシィ縁結びカウンターのプランの選び方
を全てお伝えしよう。
目次
ゼクシィ縁結びカウンターの料金表
まず、ゼクシィ縁結びカウンターの料金表をざっくり見てみよう。
※引用:https://zexy-en-soudan.net/plan/
主要な結婚相談所が以下のような料金相場であることを考えると、ゼクシィ縁結びカウンターがどれだけ安いか分かると思う。
- オーネット:初期費用106,000円・月額料金13,900円
- ツヴァイ:初期費用105,000円・月額料金9,500円
- パートナーエージェント:初期費用125,000円・月額料金16,000円
支払い方法は、基本的に口座引き落としなので、銀行口座を持っていることが必要になる。
審査があるわけではなく、契約時に専用の端末でキャッシュカードを読み込めば完了するので安心してほしい。
公式ページや情報サイトにはなかなか書かれていない、引き落としタイミングも載せておこう。
引き落としタイミングは原則、翌月末
ゼクシィ縁結びカウンターの月額料金引き落としは原則、翌月末になる。
これは他のサービスと大体変わらない。
入会金と月会費は活動開始月には請求されない
しかし利用する人にとって地味に嬉しいポイントは、入会金・月会費は活動開始月にはかからないという事だ。
活動開始月の翌月から費用が発生するため、入会月の翌々月末に
- 入会金3万円
- 最初の月額費用
が引き落とされることになる。
以下のようなイメージだ。
特に費用の工面で利用をためらっている方にとっては、最初の引き落としまで猶予があるのはありがたい仕組みだ。
ゼクシィ縁結びカウンターの活動料金例
ゼクシィ縁結びカウンター担当者の方いわく、結婚相談所で成婚退会するまでの利用期間はおよそ5か月~8か月。
早い方で3か月くらいだという。
筆者は約4か月で真剣交際に進み、活動終了できたのでタイミングや運が良かったのだろう。
では、それぞれの料金モデルケースを見てみよう。
料金プランは、筆者おすすめのスタンダードプランを選んだ場合とした。
5か月活動した場合
- 初期費用:30,000円
- 5か月分の月会費:80,000円
- 合計:11,000円
8か月活動した場合
- 初期費用:30,000円
- 8か月分の月会費:128,000円
- 合計:158,000円
3か月活動した場合
- 初期費用:30,000円
- 5か月分の月会費:48,000円
- 合計:78,000円
活動開始月には料金が発生しないので、5か月プラスアルファで11万円で済むというのは、他と比較して非常にコスパが良いと考えている。
この章の最初で「おすすめはスタンダードプラン」だとお伝えしたが、その理由やプランの選び方も解説していきたいと思う。
ゼクシィ縁結びカウンターのオススメプラン
※引用:https://zexy-en-soudan.net/plan/
公式でもオススメとされているのが月会費16,000円のスタンダードプランだが、筆者も同意見だ。
その理由は2つ。
- プレミアプランはそこまで意味がない
- シンプルプランだと紹介が受けられない
詳細を解説していこう。
プレミアプランにそこまで意味がない理由
スタンダードとプレミアプランの違いは、
- プレミアにはファーストコンタクト(お見合い)の成立保証がある
- 定期面談の期間が異なる
ということだ。
ファーストコンタクト成立保証の注意点
まず、このファーストコンタクトの成立保証というのが要注意だ。
パッと見ると「コンタクト成立が1人でも保証されるならいいのでは?」と思うかもしれない。
しかし、これは希望の異性とコンタクト成立する保証ではないのだ。
コンタクト成立保証は以下のような条件になっている。
1人でも相手からコンタクト申請があった場合、あなたがそれを受ければコンタクト成立になる。
相手からのコンタクト申請をお断りした段階で、成立保証の対象外になってしまうのだ。
これは実際利用してみた感想だが、異性からコンタクト申請が月に1人もないのは珍しいケースだと思っている。
そのためこのコンタクト成立保証はあまり意味をなさない。
定期面談:スタンダードでも利用開始2か月以内に入れられる
アドバイザーとの定期面談だが、
- プレミア:2か月に1回
- スタンダード:3か月に1回
という違いがある。
これは、利用開始から2か月または3か月経たないと最初の面談が入れられない、という事ではない。
上記は、定期面談の間隔と読み替えた方が良い。
最初の面談は、あなたの好きなタイミングで入れることができる。
つまり1月に活動開始した場合、スタンダードプランでも
- 1~3月の間に希望の日程で1回
- 4~6月の間に希望の日程で1回
という間隔で面談できる。
例えば
- 1月に活動開始
- 2月に最初の面談を入れる
- 4月に2回目の面談が入れられる
という事も可能だ。
そう考えると、スタンダードプランでも充分な面談回数が確保できると言って良いだろう。
シンプルプランは「あくまでお試し用」
もうひとつシンプルプランだが、これはあくまでお試し用のプランと考えて良い。
- シンプルプラン:担当者からの紹介はなし/自分で検索できる
- スタンダード:担当者からの紹介が月6名/自分で検索できる
実際利用した感想として、ゼクシィ縁結びカウンターの真骨頂は担当者からの紹介と思って良い。
ゼクシィ縁結びカウンターはパートナーエージェント会員と連携している
ゼクシィ縁結びカウンターはパートナーエージェントと提携していて「ゼクシィ縁結びカウンターにも掲載して良いよ」と合意した約1万人(コネクト会員)とマッチングすることができる。
しかしこの中で、自分の検索結果に出てくる異性は追加料金を支払った一部だけだ。
担当者からの紹介であれば、上記のコネクト会員の全てが対象になる。
担当者から紹介されるコネクト会員は魅力的な人が多かった
個人的に、この「検索には出てこないコネクト会員」がとても魅力的な人が多かった。
真剣交際に進み、婚約したのもパートナーエージェントのコネクト会員女性だ。
これを読んで「それならパートナーエージェントの方が良いのでは?」と思うかもしれない。
しかし、入会金12万円のパートナーエージェントの優良会員と入会金3万円でマッチングできるのがゼクシィ縁結びカウンターの強みと言える。
話を元に戻そう。
シンプルプランだと担当者の紹介が受けられないため、ゼクシィ縁結びカウンター以外の会員と出会える数が限られる。
その結果「こんなもんか…」と思ってしまう可能性は否定できない。
まとめると「まずはお試しで始めたい」と考えている人はシンプルプランにするのがオススメだ。
シンプルプランからスタンダードへの切り替えは、申請した翌月からすぐに出来るので、そこは安心して欲しい。
※スタンダードからシンプルプランへの切り替えは最低利用期間が3か月かかる。
補足:ゼクシィ縁結びカウンターは2017年末から「コネクトシップ」をスタートしている
補足になるが、ゼクシィ縁結びカウンターは、2017年11月からコネクトシップという仕組みをスタートした。
これは、パートナーエージェント以外の結婚情報サービスとも提携し、相互の会員が検索可能になる仕組みだ。
現在発表されている提携サービスは以下の通り。
これから、検索でもより多くのユーザーと出会えるようになりシンプルプランの価値が出てくるかもしれない。
しかし筆者が成婚退会直前(2017年11月)に試したところ、コネクトシップでは東海エリアで10数名しか出てこなかった。
提携サービスの会員と多く繋がれるようになるには少々、時間がかかりそうだ。
さいごにポイントおさらい
※引用:https://zexy-en-soudan.net/plan/
- ゼクシィ縁結びカウンターは業界でも格段に安く、コスパが良い
- オススメプランはスタンダードプラン
- ゼクシィ縁結びカウンターを利用するなら、パートナーエージェントの紹介会員に期待